人生に好奇心を!

好奇心を原動力に、人生における様々な事柄を試してみるブログです。

就職活動:アピールすべき6つのソフトスキル!

就職活動でアピールすべき6つのソフトスキル 

 仕事に必要なスキルには、大きくわけてハードスキルとソフトスキルがあります。ハードスキルとは、「定量的に評価しやすいスキル」のことです。一方、ソフトスキルとは、「定量的に評価しにくいスキル」のことです。

 ハードスキルには、英会話能力、プログラミングスキル、財務会計の知識、などがあります。簡単に言うならば、「資格や検定があって容易に第三者が評価できる具体的な技能」がハードスキルであると思えばよいでしょう。ハードスキルは、基本的には学習によって身につけることができる「知識系」のスキルです。

 ソフトスキルは、以下のとおりコミュニケーションやリーダーシップといったスキルです。これらは学習で身につけるというより、実際の業務経験を通して高めていく「経験系」のスキルです。就職活動では、ハードスキルだけでなく、ソフトスキルをアピールすることも大切です。特に、あなたがマネージャーの職位や外資系への転職を狙うのであれば、ソフトスキルのアピールを積極的に実施する必要があります。

1.コミュニケーション

 よくある勘違いは、「コミュニケーション能力=誰とでも仲良くなること、初対面でも臆面なく会話できること」という認識。これはコミュニケーション能力ではありません。これは「コミュ力」に関して、大学生がよくしている勘違いです。

 正しくは、「対面もしくは書面にて、関係者と正確な情報を効果的に授受できること」です。そのために大切なのは、1.「相手のことを把握する(立場や技術レベル、求めているものなど」、2.「5W1Hを明確にする(誰が何をいつまでにするのか、のように明確化する)」、3.「端的に話す(多く喋るほど、相手には伝わらないので注意)」です。

 例えば、もしあなたが仕事上の関係者から、「それはいつまでにやればよいのですか?」などと聞かれたら、それはあなたのコミュニケーション能力が低いということです。「図表を使う」、「数値データを用いる」なども情報を効果的に授受するテクニックですから、これもコミュニケーション能力の一つ、と言えるでしょう。

2. リーダーシップ

 「黙って俺についてこい、俺が全て決断する」というワンマン独裁型のリーダーシップではダメです。独裁型のリーダーシップがはびこる組織は、長期的には必ず破綻します。

 みんなの意見や立場を尊重し、環境や能力なども配慮して、業務を調整するという民主的なリーダーシップをアピールしましょう。大切なのは、周囲をうまく巻き込んで先導しながら、チームや組織としてのパフォーマンスを最大化することです。

 なお、リーダーの立場でなくても、リーダーシップは発揮できます。真っ先に手を上げて積極性を見せることです。平社員であっても、あなたが積極性を見せれば、周りはついていきます。周囲に指示を出すのがリーダーシップではなく、周囲を引っ張って先に進むのがリーダーシップなのです。日本語で言うならば、率先垂範というとこです。

3.マネジメント

 マネジメントとは、いろいろなリソース(人、業者、物、予算、資材、情報など)を最適に配置することです。マネージャーの立場でなくても、マネジメントはできます。

 マネジメントとリーダーシップの言葉の意味の違いに悩むことがありますが、マネジメントは「現在の状態」を最適化するためにリソースを配置するイメージなのに対して、リーダシップは「未来を良くするための行動」を実現するために周囲を引っ張っていく、そのようなイメージでしょうか。

4.問題解決

 問題解決のプロセスは、次のとおりです。あなたの業務に、以下のフレームワークをあてはめて、回答しましょう。

  1. 問題が発生(パニックにならず、冷静に対処することが大切!)
  2. 情報収集(客観的事実"Fact"と主観的意見"Opinion"を混同しないように!)
  3. 仮説を立案(これがあなたの能力を差別化ところ!知識ではなく思考!)
  4. 解決策を提案(これがあなたの能力を差別化ところ!知識ではなく思考!)
  5. 実行&評価(解決で満足してはダメ。再発防止策やさらなる改善策を!) 

 あなたの能力を他人と差別化するのは、「仮説立案と解決策の提案」です。それ以外は、他人でもできますから、この部分が問題解決(Problem-Solving)で最重要なところ。

 実際の面接では、「問題解決した結果として、実績はこうなった(売り上げが上がった、納期に間に合った、品質を担保できた、など)」という「実績アピール」も忘れずに。

5.チームワーク

 周囲と協調し、コラボレーションする能力をアピールすること。実績としては、「自分の業績向上をアピールするのではなく、組織全体の業績を向上させたことをアピールすること」が大切です。個人よりも組織です。

6.熱意・積極性・責任感

 もちろん、これらの「仕事に対する情熱」も大切。どれほど優秀なビジネスマンであっても、これらの情熱がなければ、誰かと一緒に仕事をすることは困難ですから。

 

以上、就職活動でアピールすべき6つのソフトスキルでした!

転職活動:面接の超基本テクニック5選!(英語面接にも対応)

転職面接の超基本テクニック5選!(英語面接にも対応) 

転職活動で面接に臨む人向けに、超基本的なテクニック5つを紹介します。

1.とにかく明るく笑顔で!ボディランゲージも駆使して熱意や懸命さをアピール!

 面接でアピールすべきは、「能力」と「人柄」です。「能力」は具体的なスキルセットで”明文化”できますが、「人柄」は雰囲気や見た目といった印象でしかアピールできません。明文化できる「能力」に関しては、面接者は皆一生懸命アピールするのですが、印象に関しては、そのアピールはつい疎かになりがちです。好ましい印象を与えるために、以下を意識しましょう。

  • 笑顔(微笑みであってニヤつきではない)
  • 声のトーン(ゆっくりハキハキと)
  • ボディランゲージ(身振り手振りで一生懸命さが伝わる)
  • Smile, Tone, Body Language!

 スマイル、トーン、ボディランゲージはもはや「戦略的な武器」です。面接のおまけではありません。効果的に活用しましょう。一部の特殊な職業(特別な研究職など)は別として、理屈っぽく小難しいことを述べるよりも、笑顔で明るく、誠意と熱意がある人を演じた方がよっぽど採用確率は向上するでしょう。

2. 面接官のことは、名前で呼んで親しみをアピールしよう!

 心理的に、人は名前を呼ばれると親しみがわくものです。面接官も無意識のうちに好印象を抱き、採用確率が上昇します。名前を呼ぶクセをつけましょう。

「はじめまして、(面接官の名字)さん。(自分の名字)と申します。本日はお忙しい中時間を割いてくださり、本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いします」

“This is my pleasure to have this opportunity Mr. (面接官の名字). I’m (自分の名字), nice to meet you.“

3.最後は必ずお礼でしめる!

 最後に一言「ありがとうございました」だけでは物足りない。一言添えることで熱意や感謝の気持ち(=誠実さ)をアピールしよう。面接官の名前を呼んだり、”本当に”、”ぜひ”のところをアクセントをつけて発話することで、情熱を相手に伝えること。

(面接官の名字)さん、本日はお忙しい中、私のためにお時間を割いて頂き本当にありがとうございました。(面接の話題)などの話を聞くことができ、とても貴重な時間になりました。ますます入社意欲がわきました。今後ともぜひよろしくお願いします」

“I’d like to thank you Mr. (面接官の名字), for considering myself as a candidate for this role.”

4.雑談への対応も準備しておく!

 面接の本番の質問だけではなく、ちょっとした雑談にも対応できるように準備しよう。例えば、「最近、お仕事はどうですか?」と雑談を振られたら、

「日常業務は例年通りで、忙しくはありません。ただ、プライベートでは毎日オンラインの英語教室に通っているので、忙しいです」

"Business is as usual, though, I’m so busy now ‘cause I’m taking an online English program every day to enhance my skill."

というようにスラスラ答えられるように。もちろん、さりげなく自己研鑽(をする能力と人柄)アピールをしていますね。

5.逆質問は必ず準備しておく!

 好ましいのは、「自分(の能力と人柄)が募集ポジションや社風に合うかを確かめる質問(マッチング確認)」と「入社への熱意を感じさせる質問(熱意アピ)」のどちらか。

 避けるべきは、「HPを調べればすぐに分かる質問」、「待遇に関する質問」、「面接官が答えにくい質問」です。

 その両方の具体例を記載しましょう。

 

 まずは、好ましい質問例を以下に列挙します。

「どのような人が活躍するか・評価マトリックスやKPIは何か」という「評価軸」に関するもの(=マッチング確認と熱意アピ)、

「なぜこの職位が募集されているのか(新設なのか、前任者が辞めたのか・辞めた理由何か)」という「募集の理由」に関するもの(=マッチング確認)、

「直属の上司は誰か、部署の雰囲気はどのようなものか、他部署との交流はあるのか」という「職場情報」に関するもの(=マッチング確認と熱意アピ)、

上記の3つが逆質問の定番の質問です。

 

 日本語であれば、

「◯◯の業務を遂行する上で、成果をだす人の共通点は?御社のリーダーやマネージャーを選出する上で、評価基準は何ですか?御社の◯◯という理念は、実際の業務のプロセスにおいて具体的にどのように現れますか?どうしても入社したくなったのですが、入社前にこれだけは意識してほしいという心構えは。御社の◯◯というサービスについて、使用してみて◯◯という疑問が湧いたのですが」などです。

 英語であれば、以下のような例が逆質問として適しているでしょう。

"How would the person in this role contribute to your company?"

"What skills make people successful in your company?"

"What metrics are used for evaluating employees?"

"Who would I report to?"

"How would I collaborate with my colleagues?"

"Is this a new position? If it's not, why did the person before me leave this position?"

 

 一応、NGの逆質問例も下記にまとめます。間違っても、下記のような逆質問をしてはいけません!!

「御社の製品・サービスは何?(知らないのに何で志望できるんだよ!正気かよ!)」

「御社の強みは何?(会社のHPぐらい調べろよ!本当に熱意あるのか!)」

「この資格は役に立ちますか?(望ましい資格は求人票/JDに記載しているだろ!)」

「有給取得率は?残業はどれぐらい?給与は?福利厚生は?(待遇しか興味ないのか!仕事自体に興味関心はないのかい!仕事自体に興味関心がない人間が仕事できるわけないんだよ!)」

「勉強できる環境ですか?(会社は学校じゃない!勉強したければ学校へ行け!)」

「いつから働き始めることができますか?(人事に聞いてくれ!)私は合格ですか?(即答できるわけないだろ!)別部署の働き方はどうですか?(別部署のことなんて知るか!)私に不足しているところは何ですか?(言いづらいわ!)私の粘り強さを発揮できる環境ですか?(粘り強さとか抽象的なこと言われてもわからん!)」

 *NG質問の英語例は、考えてもしょうがないので省略。

 

以上、面接の超基本テクニック5選でした!

技術士 総監部門の口頭試験 100本ノック その10

技術士 総監部門の口頭試験で聞かれそうなこと

 本ページでは、総監部門の口頭試験で聞かれそうなこととその回答を筆者が適当に予想してみました。正直なところ、、、

 総監部門の口頭試験は何が聞かれるか全く予想できない!(笑)( ̄▽ ̄)

、、、筆者も本番では、事前の想定質問は1問も問われなかった(涙)orz

という苦い思い出がありますので、お役に立てるかわかりませんが、よければ参考にしてください。

 なお、回答例の一部は、あくまでも筆者の独断と偏見によります。くれぐれも鵜呑みにせず、そういう回答もありかな?ぐらいのスタンスでご参照ください。

総監部門の口頭試験 ノックその91〜その100

Q91:費用便益分析と費用効用分析の違いは?

→省略。

 

Q92:アウトカム指標とアウトプット指標の違いは?

→省略。

 

Q93:回収期間法と内部収益率法の違いは?

→省略。

 

Q94:割引率 で、NPVと DCFとは何か教えてください。

→省略。

 

Q95:デザインレビューはなぜ必要ですか?

→省略。

 

Q96:デザインインとは何ですか?

→省略。

 

Q97:コンカレントエンジニアリングとは何ですか?

→省略。

 

Q98:フロントローディングとは何ですか?

→省略。

 

Q99:ソーシャルエンジニアリングとは何ですか?

→省略。

 

Q100:最後に一言、何か言い残したことはありますか。

→省略。

 

以上!

 

技術士 総監部門の口頭試験 100本ノック その9

技術士 総監部門の口頭試験で聞かれそうなこと

 本ページでは、総監部門の口頭試験で聞かれそうなこととその回答を筆者が適当に予想してみました。正直なところ、、、

 総監部門の口頭試験は何が聞かれるか全く予想できない!(笑)( ̄▽ ̄)

、、、筆者も本番では、事前の想定質問は1問も問われなかった(涙)orz

という苦い思い出がありますので、お役に立てるかわかりませんが、よければ参考にしてください。

 なお、回答例の一部は、あくまでも筆者の独断と偏見によります。くれぐれも鵜呑みにせず、そういう回答もありかな?ぐらいのスタンスでご参照ください。

総監部門の口頭試験 ノックその81〜その90

Q71:事故の4M要因分析とは何ですか?

→省略。

 

Q72:事故の4E対策とは何ですか?

→省略。

 

Q73:拡大生産者責任について説明してください。

→省略。

 

Q74:エンドオブパイプ型対策とは何ですか?

→省略。

 

Q75:排出規制の総量規制とは何ですか?

→省略。

 

Q76:カーボンフットプリントとは何ですか?

→省略。

 

Q77:事業継続マネジメント(BCM)事業継続計画(BCP)の違いは?

→省略。

 

Q78:リスクコミュニケーションとは何ですか?

→省略。

 

Q79:オールハザードアプローチとは何ですか?

→省略。

 

Q80:システムの安全工学手法を何か一つ教えてください。

→省略。

 

以上!

 

技術士 総監部門の口頭試験 100本ノック その8

技術士 総監部門の口頭試験で聞かれそうなこと

 本ページでは、総監部門の口頭試験で聞かれそうなこととその回答を筆者が適当に予想してみました。正直なところ、、、

 総監部門の口頭試験は何が聞かれるか全く予想できない!(笑)( ̄▽ ̄)

、、、筆者も本番では、事前の想定質問は1問も問われなかった(涙)orz

という苦い思い出がありますので、お役に立てるかわかりませんが、よければ参考にしてください。

 なお、回答例の一部は、あくまでも筆者の独断と偏見によります。くれぐれも鵜呑みにせず、そういう回答もありかな?ぐらいのスタンスでご参照ください。

総監部門の口頭試験 ノックその71〜その80

Q71:女性活躍の取組み状況は?これからどうするべきだと思うか?

→あなたの考えを伝えましょう。

 

Q72:外国人の登用状況は?これからどうするべきだと思うか?

→あなたの考えを伝えましょう。

 

Q73:少子高齢化はあなたの会社に現在何か影響を与えているか。これからどうするべきだと思うか?

→あなたの考えを伝えましょう。。

 

Q74:あなたの業界(建設業/機械製造業/電気部品製造業)にリクルートするとして、魅力PRをどうするか?

→あなたの考えを伝えましょう。。

 

Q75:Dxをあなたの業務にどう生かすか?

→省略。

 

Q76:AIIoTをあなたの業務にどう活用するか?

→省略。

 

Q77:あなたが現在の業務で最もリスクと考えるものはなにか?

→いくらでも考えられますね。ただし、顕在化している現象を挙げてはいけませんよ。それはリスクではなく、デメリットや不具合です。リスクはあくまでも、将来的に起きるか起きないか不確かな事象のことです。

 

Q78:今の自分に足りないのは、どのような知識や経験あるいはスキルだと思うか?

→省略。今後のCPDに対する質問と思われます。必ずしも総監技術的な回答でなくてもよいと思われます。例えば、海外で仕事が増えてきたので、英会話のスキル、でもよいと思います。

 

Q79:あなたの今の業務で最も優先的に管理すべき対象は何だと考えていますか?

→あなたの業務にあわせて、論理的に回答しましょう。論理的、とは理由をセットで述べることです。「◯◯だから◯◯を優先管理する」と回答すればよいのです。

 

Q80:5つの管理のうち、どれか1つを他人に任せることは可能か?

→「任せられない」という回答では、アウトでしょう。その回答では、あなたの後輩・若手に対する教育姿勢や、周囲との情報共有に問題あり、ということです。

 

以上!

 

技術士 総監部門の口頭試験 100本ノック その7

技術士 総監部門の口頭試験で聞かれそうなこと

 本ページでは、総監部門の口頭試験で聞かれそうなこととその回答を筆者が適当に予想してみました。正直なところ、、、

 総監部門の口頭試験は何が聞かれるか全く予想できない!(笑)( ̄▽ ̄)

、、、筆者も本番では、事前の想定質問は1問も問われなかった(涙)orz

という苦い思い出がありますので、お役に立てるかわかりませんが、よければ参考にしてください。

 なお、回答例の一部は、あくまでも筆者の独断と偏見によります。くれぐれも鵜呑みにせず、そういう回答もありかな?ぐらいのスタンスでご参照ください。

総監部門の口頭試験 ノックその61〜その70

Q61:品質とコストが対立した場合、あなたは品質を優先すると言いましたよね。もし途中で赤字になっても品質を優先しますか?

→トレードオフによる板挟みの状況では、一方を犠牲にしても一方を優先しなければいけない。例えば、品質が安全(人命)に関わるものであったり、クライアントとの契約によるものであれば、優先せざるを得ない。では、絶対に品質優先か?と言われたら、必ずしもそうではない。安全第一といっても、絶対的な安全は確保できないし、仮に絶対的な安全を目指すと無限のコストと無限の時間が必要になる。よって、どこかで割り切る必要がありますよね。ここはあなたの普段の業務や、想定される状況で適切に回答しましょう。

 

Q62:品質の維持向上って言いましたが、具体的には何をしましたか?

→専門技術ではなく、総監技術として回答するのがよいでしょう。例えば、QC7つ道具を使う、などが回答です。具体的な専門技術を用いて(例えば、大学の理工学部で習うような◯◯法)で解決した、と言わないように。

 

Q63:情報セキュリティのために、社員のレベルに応じたアクセス権限の使い分けと回答されましたよね。これって、低レベルの権限の人は、情報アクセスに制限がかかるというか、成長の機会を制限されるというか、永遠に成長しないのでは?

→若手への教育と安全性・効率性はトレードオフになります。が、優先しなければならないことは優先しなければなりません。

 

Q64:情報セキュリティの確保って言いましたが、具体的には何をしましたか?

→専門技術ではなく、総監技術を回答してください。ファイアーウォールやVPN回線の敷設では、専門技術(情報部門)による回答。総監技術による解決策は、アクセス権限の場合分け、従業員にセキュリティ教育を実施する、などですね。

 

Q65:環境管理の面では、法律や条例さえ守ればそれでよいと思いますか?

→そんなわけない、ですね。法律や条例を守るのは最低限の条件です。更に言えば、法律は社会的問題があってから制定されることも多いのです。例えば、公害対策基本法は、高度経済成長期の公害問題が発生してから制定されました。

 

Q66:あなたの部下の労働生産性が落ちていると気づいたとしましょう。まず何をしますか?

→まずは、現状把握(問題や課題は何か)でしょう。その上で、打ち手は何をするか?回答しましょう。回答には、総監キーワードに掲載されているようなワードを使用しましょう。例えば、On-JT、Off-JTなどですね。

 

Q67:部下のモチベーションをあげるために、あなたは何をしますか?

→いくらでも考えられますね。総監キーワード集から使えそうなキーワードをピックアップしておきましょう。

 

Q68:トレードオフの観点で、失敗したなという例はありますか?また、今後の対策は?

→何を回答してもよいですが、「失敗したことはない」という回答だけは避けましょう。

 

Q69:あなたが後任に今の業務を引き継ぐ場合、どのように引き継ぎますか?

→何を回答してもよいでしょうが、あくまでも総監部門の試験であることを忘れずに。5つの管理の視点(で仕事をしていること)がわかるような回答がよいのかもしれません。自分なりの5つの管理の視点で整理するのが大切でしょう。

 

Q70:あなたには、人員配置や予算執行や納期を決定する権限はないと回答しましたが、それでも総合監理をしていると言える理由は?

→総合監理が求められる背景を復習しましょう。総合管理の視点(5つの管理の視点)で業務を遂行すれば、総監技術者と言えるのでは?

 

以上!

 

技術士 総監部門の口頭試験 100本ノック その6

技術士 総監部門の口頭試験で聞かれそうなこと

 本ページでは、総監部門の口頭試験で聞かれそうなこととその回答を筆者が適当に予想してみました。正直なところ、、、

 総監部門の口頭試験は何が聞かれるか全く予想できない!(笑)( ̄▽ ̄)

、、、筆者も本番では、事前の想定質問は1問も問われなかった(涙)orz

という苦い思い出がありますので、お役に立てるかわかりませんが、よければ参考にしてください。

 なお、回答例の一部は、あくまでも筆者の独断と偏見によります。くれぐれも鵜呑みにせず、そういう回答もありかな?ぐらいのスタンスでご参照ください。

総監部門の口頭試験 ノックその51〜その60

Q51:業務の中で、 トレードオフ(相反関係)の経験はありませんでしたか?

→「経験がない」と言っては一発不合格なので注意しましょう。「私は経験がないけど、トレードオフのマネジメントができまぁす!」といっても、誰も信用してくれない。「車の運転の経験はないけど、運転はできる」と主張するのと同じで、無理筋です。

 

Q52:では、トレードオフの場合に、どのように対処しましたか?

→仕事でも、結婚相手探しでも、何でもかんでも理想の状態を獲得できないのが普通です。大切なことは、一挙両得を目指すのではなく、優先順位を決めることです。そしてなぜそれが優先なのか、ロジカルに語れることです。もちろん、一挙両得の解決ができれば理想ですが、総監部門では一挙両得を目指せるような単純な事象を想定しているのではありません。

 

Q53:クライアントと意見が異なった場合には、どのように対応しますか?

→利害等の調整をどのようにするか、という質問です。コミュニケーションを十分にとること(相手の主張をじっくり聞く)、Win-Winの解決策を目指す、などでしょうか。

 

Q54:上司や同僚と意見が異なった場合には、どのように対応しますか?

→ワンマン型のリーダーシップ(黙って俺についてこい)ではなく、調整型・説得型のリーダーシップをアピールしてください。調整や説得って、具体的にどうすればよいのでしょうか?総監部門であれば、ポイントの一つは視野を広くすること(一つの専門技術にとらわれないこと、QCDESのバランスをとる、など)です。

 

Q55:クライアントの品質要求は満足しているけど、さらなる品質改良の余地がある場合、どうしますか?

→「クライアントの要求を満足していればそれでよし」という回答も、「とことん品質改良を追求します」という回答も、どちらも視野狭窄な物事の捉え方で、幼稚ですね。総監部門であれば、品質とコストと納期、つまりQCDのバランスをとって総合的に判断しましょう。具体的な業務が想定できるなら、さらにEやSの切り口で語るのもアリですね。

 

Q56:あなたのプロジェクトの工程が遅延した場合、まずは何をしますか?

→回答のポイントは、専門技術ではなく総監技術で解決すること。例えば、施工方法を変更して工期を短縮する、、、というのは専門技術による解決。そうではなくて、クリティカルパスを用いて人員を再配置する、というように、専門技術ではないマネジメントとしての解決策を提案してください。

 

Q57:予算不足になりそうな場合、どのように対応していますか?

→QCDESの幅広い視野で考えること、トレードオフのバランスをとることが大切です。「予算が足りないなら予算を増やします」では小学生の回答です。「◯◯とのバランスに留意して、予算を増やすor減らすor維持する」という回答にしてください。

 

Q58:あなたが3義務2責務に違反する可能性があるとしたら、どれですか?

→公益確保の責務に違反する、という回答はリスクも高く、避けたほうが無難でしょう。「違反する可能性はありません」という回答も避けましょう。思考停止の回答です。

 

Q59:直近の事例で、信用失墜行為に反するような事例をあげてください。

→例えば、品質不正が挙げられるでしょう。2年も3年も前のことを語らないでくださいね。1年以内がよいです。

 

Q60:専門技術と総監技術、あなたにはどちらが大切ですか?

→どちらも大切なのは面接官も分かりきっているので、「どちらも大切です」と言ってもシラケるだけ。「今の私に大切なのは、、、」と語るのがよいのでは。もちろん、あなたが今、専門技術よりの技術者なら、「今の私に大切なのは専門技術ですが、将来的には総監技術」と回答しましょう。ずっと専門技術者として生きていくならば、何で受験したの?と突っ込まれるでしょうから。

 

以上!

 

技術士 総監部門の口頭試験 100本ノック その5

技術士 総監部門の口頭試験で聞かれそうなこと

 本ページでは、総監部門の口頭試験で聞かれそうなこととその回答を筆者が適当に予想してみました。正直なところ、、、

 総監部門の口頭試験は何が聞かれるか全く予想できない!(笑)( ̄▽ ̄)

、、、筆者も本番では、事前の想定質問は1問も問われなかった(涙)orz

という苦い思い出がありますので、お役に立てるかわかりませんが、よければ参考にしてください。

 なお、回答例の一部は、あくまでも筆者の独断と偏見によります。くれぐれも鵜呑みにせず、そういう回答もありかな?ぐらいのスタンスでご参照ください。

総監部門の口頭試験 ノックその41〜その50

Q41:循環型社会形成の基本理念は何ですか?

循環型社会基本法では、施策の基本理念として排出者責任拡大生産者責任という2つの考え方を定めています。

言い換えるならば、責任者の所在を明確にすることが基本理念といえます。

 

Q42:ISO 14000の「継続的改善」とは何ですか?

組織は、環境パフォーマンスの改善を達成するために、環境マネジメントシステムの適切性や有効性を継続的に改善させなければなりません。

これが「継続的改善」の説明です。

 

Q43:ライフサイクルアセスメントとは何でしょうか?

ライフサイクルアセスメント(LCALife Cycle Assessment)とは、製品やサービスの生産から廃棄まで、つまり資源採取―原料生産―製品生産―流通・消費―廃棄・リサイクルまで着目して、環境負荷を定量的に評価する手法です。

 

Q44:技術士法第44条は何です?

技術士(正確には、技術士補もですが)の信用失墜行為の禁止を定めたものです。

 

Q45:人の行動モデルで言うX理論、Ý理論とは何ですか?また、現代社会ではどちらの理論がよいとされていますか?

X理論とは「人間はもともと怠け者だから、アメとムチで半ば強制的に働かせるべき」という性悪説にもとづいた理論です。

Y理論とは「人間は魅力ある目標と責任を与えれば、自発的に自ら進んで企業の存続のために働く」という性善説にもとづいた理論です。

現代社会では、低次元の欲求(生理的欲求や安全の欲求、マズローの欲求段階説)は満たされているので、労働者がアメとムチで働くというモデルは当てはまらないので、

基本的には、Y理論がよいとされています。

 

Q46:インセンティブって、例えば何がありますか?

物質的インセンティブ (給料)、評価的インセンティブ(昇進・表彰)、人的インセンティブ(人間関係)、理念的インセンティブ(企業理念)

、自己実現的インセンティブ(やりがい)の5つが代表的です。

 

Q47:FMEAFTAを説明してください 

FMEAとは、「Failure Mode and Effects Analysis」の略で、日本語に訳すと「故障モード影響解析」となります。具体的には、、、

FTAとは、「Fault Tree Analysis」の略で、)とは、日本語に訳すと「故障の木解析」となります。具体的には、、、

以降、ご自身でお調べください。

*総監部門とはいえ、みなさんの専門技術に関係ありそうな技術用語を簡単におさらいしておきましょう。

 

Q48:技術者倫理に関する規定にはどのようなものがありますか?

技術士法における3義務2責務、技術士倫理綱領、技術士プロフェッション宣言などがあります。

また、私の所属する◯◯学会にも倫理綱領があります。

 

Q49:経済性管理、人的資源管理、情報管理を分かりやすく説明してください。

・「経済性管理」とは、コスト・納期・品質のいわゆるQCD管理のことです。

・「人的資源管理」とは、組織をうまく運営するために人に対して実施する管理のこと。例えば、能力の発揮、モチベーション、インセンティブ、教育、人事評価などを考えること。

 (注意!◯◯の作業には△△人を充当しよう、などと頭数を人的資源管理ではなく、考えるのは経済性管理)

・「情報管理」とは、情報をうまく活用するための活動のこと。ITシステムの構築、情報セキュリティ、特許などの知財管理を考えること。

 

Q50:経済性管理、人的資源管理、情報管理を分かりやすく説明してください。

・「安全管理」とは、安全に関わるリスクに備えること。労災や災害の被害を低減するための活動のこと。

・「社会環境管理」とは、環境への負荷を低減するための管理活動。例えば、騒音や振動や大気汚染や廃棄物のことを考えること。

 

以上!

 

技術士 総監部門の口頭試験 100本ノック その4

技術士 総監部門の口頭試験で聞かれそうなこと

 本ページでは、総監部門の口頭試験で聞かれそうなこととその回答を筆者が適当に予想してみました。正直なところ、、、

 総監部門の口頭試験は何が聞かれるか全く予想できない!(笑)( ̄▽ ̄)

、、、筆者も本番では、事前の想定質問は1問も問われなかった(涙)orz

という苦い思い出がありますので、お役に立てるかわかりませんが、よければ参考にしてください。

 なお、回答例の一部は、あくまでも筆者の独断と偏見によります。くれぐれも鵜呑みにせず、そういう回答もありかな?ぐらいのスタンスでご参照ください。

総監部門の口頭試験 ノックその31〜その40

Q31:「品質管理」は、例えばどのような考え方や手法がありますか。

考え方としては、PDCAサイクル、つまり計画・実施・評価・改善の4つのプロセスで業務を遂行する考え方があります。手法としては、QC7つ道具といった手法が代表的です。

 

Q32:ISO 9001の品質保証の特徴は、どのようなものがありますか?

特徴の一つとして、例えば、「マネジメントレビュー」があります。トップマネジメントも含めて体系的組織的におこなうことが定められています。

 

Q33:プロセスアプローチって知っていますか?

ISO 9001 のプロセスアプローチのことでしょうか。組織全体として全体を最適化するために、ひとつひとつの業務や工程(プロセス)を、

各プロセスの順序や相互関係に着目して整理することをプロセスアプローチといいます。

*個別業務A、B、Cがあるとして、それらを個別に最適化することが必ずしも全体最適化にはつながらない。時には、Aを犠牲にしてBを優先したほうが、

 全体最適化になることがある。そういうことを判断するために、A、B、Cのプロセス同士の順序や相互関係に着目することが重要。

 

Q34:人的資源管理とは、具体的にどのようなことを意味していますか?

人的資源管理(能力の発揮と能力の向上を管理するのが人的資源管理。、人の能力の発揮

>インセンティブ付与によりモチベーションが上がりますから集中力がアップし、作業効率が上がります。すなわち生産性が向上します。

>人の能力の向上OJTOFF-JTをうまく組み合わせる(OFF-JT→OJTという順にするなど)、

 

Q35:経済性管理とは、具体的にどのようなことを意味していますか?

事業企画と事業計画、品質管理、工程管理、原価管理(コスト管理)、設備管理を意味しています。

*簡単に言えば、「QCD」の管理のこと。

 

Q36:情報管理とは、具体的にどのようなことを意味していますか?

情報の収集と整理をすること、情報セキュリティを管理すること、知的財産を管理することとなどを意味します。

*もう少し具体的に言うと、業務に必要な情報(市場ニーズ、購買する部品情報、顧客の要求事項など)を集めたり、情報セキュリティの管理(「ファイアウォールで」と回答するのは専門技術者(情報部門)の回答!総監技術者なら、セキュリティと利便性のトレードオフのバランスをとるのが仕事)、特許などの知的財産を管理すること。

 

Q37:御社では、36協定はどのように規定していますか?

「弊社では~です」

36協定とは「時間外、休日労働に関する協定届」のこと。管理者側であれ、非管理者側であれ、自分の会社のルールぐらい知っておこう。

 

Q38:循環型社会の考え方の基本として、優先順位を教えてください。

優先順位は、「リデュース」、「リユース」、「リサイクル」、「サーマルサイクル」、「適正処分」です。

*上から順に、通称「3R」。

 

Q39:社会環境の保全とは具体的に何を指しますか?

大気汚染や水質汚濁、土壌の汚染、騒音、振動、地盤沈下や悪臭による生活環境への被害を防止する取り組みです。

*あなたの部門では何が関係しそうでしょうか?あなた業務上、環境に害を与えるとすればどれでしょうか?

 

Q40:環境アセスメントの目的は何ですか?

事業を実施するにあたって環境にどのような影響を及ぼすかについて自ら調査、予測、評価を行い、その結果を公表して国民、地方公共団体から意見を聴き、

環境保全の観点から総合的かつ計画的により望ましい事業計画を作り上げていこうとする制度です。

 

以上!

 

技術士 総監部門の口頭試験 100本ノック その3

技術士 総監部門の口頭試験で聞かれそうなこと

 本ページでは、総監部門の口頭試験で聞かれそうなこととその回答を筆者が適当に予想してみました。正直なところ、、、

 総監部門の口頭試験は何が聞かれるか全く予想できない!(笑)( ̄▽ ̄)

、、、筆者も本番では、事前の想定質問は1問も問われなかった(涙)orz

という苦い思い出がありますので、お役に立てるかわかりませんが、よければ参考にしてください。

 なお、回答例の一部は、あくまでも筆者の独断と偏見によります。くれぐれも鵜呑みにせず、そういう回答もありかな?ぐらいのスタンスでご参照ください。

総監部門の口頭試験 ノックその31〜その40

Q31:「品質管理」は、例えばどのような考え方や手法がありますか。

考え方としては、PDCAサイクル、つまり計画・実施・評価・改善の4つのプロセスで業務を遂行する考え方があります。手法としては、QC7つ道具といった手法が代表的です。

 

Q32:ISO 9001の品質保証の特徴は、どのようなものがありますか?

特徴の一つとして、例えば、「マネジメントレビュー」があります。トップマネジメントも含めて体系的組織的におこなうことが定められています。

 

Q33:プロセスアプローチって知っていますか?

ISO 9001 のプロセスアプローチのことでしょうか。組織全体として全体を最適化するために、ひとつひとつの業務や工程(プロセス)を、

各プロセスの順序や相互関係に着目して整理することをプロセスアプローチといいます。

*個別業務A、B、Cがあるとして、それらを個別に最適化することが必ずしも全体最適化にはつながらない。時には、Aを犠牲にしてBを優先したほうが、

 全体最適化になることがある。そういうことを判断するために、A、B、Cのプロセス同士の順序や相互関係に着目することが重要。

 

Q34:人的資源管理とは、具体的にどのようなことを意味していますか?

人的資源管理(能力の発揮と能力の向上を管理するのが人的資源管理。、人の能力の発揮

>インセンティブ付与によりモチベーションが上がりますから集中力がアップし、作業効率が上がります。すなわち生産性が向上します。

>人の能力の向上OJTOFF-JTをうまく組み合わせる(OFF-JT→OJTという順にするなど)、

 

Q35:経済性管理とは、具体的にどのようなことを意味していますか?

事業企画と事業計画、品質管理、工程管理、原価管理(コスト管理)、設備管理を意味しています。

*簡単に言えば、「QCD」の管理のこと。

 

Q36:情報管理とは、具体的にどのようなことを意味していますか?

情報の収集と整理をすること、情報セキュリティを管理すること、知的財産を管理することとなどを意味します。

*もう少し具体的に言うと、業務に必要な情報(市場ニーズ、購買する部品情報、顧客の要求事項など)を集めたり、情報セキュリティの管理(「ファイアウォールで」と回答するのは専門技術者(情報部門)の回答!総監技術者なら、セキュリティと利便性のトレードオフのバランスをとるのが仕事)、特許などの知的財産を管理すること。

 

Q37:御社では、36協定はどのように規定していますか?

「弊社では~です」

36協定とは「時間外、休日労働に関する協定届」のこと。管理者側であれ、非管理者側であれ、自分の会社のルールぐらい知っておこう。

 

Q38:循環型社会の考え方の基本として、優先順位を教えてください。

優先順位は、「リデュース」、「リユース」、「リサイクル」、「サーマルサイクル」、「適正処分」です。

*上から順に、通称「3R」。

 

Q39:社会環境の保全とは具体的に何を指しますか?

大気汚染や水質汚濁、土壌の汚染、騒音、振動、地盤沈下や悪臭による生活環境への被害を防止する取り組みです。

*あなたの部門では何が関係しそうでしょうか?あなた業務上、環境に害を与えるとすればどれでしょうか?

 

Q40:環境アセスメントの目的は何ですか?

事業を実施するにあたって環境にどのような影響を及ぼすかについて自ら調査、予測、評価を行い、その結果を公表して国民、地方公共団体から意見を聴き、

環境保全の観点から総合的かつ計画的により望ましい事業計画を作り上げていこうとする制度です。

 

以上!